住宅用火災警報器(報知器)は設置義務がある事をご存じでしょうか?
2006年6月1日に消防法の改正により、全ての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務化され、寝室や階段など特定の場所に設置することが求められています。
住宅用火災警報器(報知器)は、火災の早期発見と警告を提供し、家族の安全を確保するためには不可欠です!
まだ設置をされていない方へ、火災警報器(報知器)の重要性をお伝えしていきます。

火災警報器(報知器)はつけないといけないの?
火災警報器(報知器)の設置は法的義務であり、火災の早期発見と通報を目的としており、火災による人命や財産の損失を最小限に抑えるために非常に重要です。
設置義務の背景には、火災の際に迅速な避難を促し、消防隊の出動時間を短縮するという目的があります。
住宅火災における被害状況を分析したところ、住宅用火災警報器(報知器)が設置されている場合は、
設置されていない場合に比べ、死者数と損害額は半減、焼損床面積は約6割減した結果報告もあります。
住宅用火災警報器(報知器)を設置することで、火災発生時の死亡リスクや、損失の拡大リスクが大幅に減少するのです。
いつ起こるかわからない火災。
火災警報器は大切な命を守るために大変重要な機器です。
少しでも早く火災の発生に気づくことができれば、ご自身やご家族を守ることが出来るのです。
住宅用火災警報器(報知器)は本当に必要?
住宅火災の原因は様々です。
- たばこの消し忘れ
- 仏壇の線香やろうそくからの引火
- ストーブから可燃物への引火
- 料理中に火元から目を離したことが原因による油への引火
などなど…
火災により大切な家族を亡くしたり、 家財や思い出の写真の損失、近隣への延焼被害を起こしかねません。

住宅用火災警報器(報知器)を設置していた家庭の奏功事例
- 1階の台所から出火。2階で就寝中の居住者が、階段の住宅用火災警報器の鳴動に気づき、119番通報し、避難できた。
- 居住者の寝たばこにより、ふとんから発煙。寝室の住宅用火災警報器が鳴動。気づいた居住者が、ふとんに水をかけ、大事に至らなかった。
- 就寝中、掛け布団や毛布が電気ストーブに触れ、ふとんを焦がし、寝室の住宅用火災警報器が鳴動。気づいた居住者が、水をかけ、大事に至らなかった。
- 調理中に携帯電話に夢中になり、鍋から発煙。台所と寝室の住宅用火災警報器が鳴動。警報音と臭いで隣人が119番通報。
火災が発生したときは、目で煙や炎をみたり、鼻で焦げ臭いにおいを感じたり、耳で音を感じたり・・・と五感によって気づくことがほとんどだと思います。
しかし、それだけでは、就寝中や仕切られた部屋などで物事に集中している時などには、火災に気づくのが遅れてしまいます。
そこで、家庭内の火災の発生をいち早くキャッチし、知らせてくれるのが住宅用火災警報器(報知器)なのです。
住宅用火災警報器(報知器)の寿命は?
既に住宅用火災警報器(報知器)を設置されている方も多くいらっしゃるかと思います。
住宅用火災警報器(報知器)は火災を感知するために常に作動しています。
その寿命は約10年とされています。(ご使用環境により短くなる場合もあります)
「いざ」というときに住宅用火災警報器(報知器)が適切に作動するように、定期的に作動確認を行い、設置後10年を目安に交換してください。
住宅用火災警報器(報知器)は、古くなると内蔵電子部品の寿命のために火災を感知しなくなる恐れがあるため、設置から10年経ちましたら電池交換ではなく、警報器本体の交換が推奨されています。
新しく交換する際は、火災などの危険に対して、より安心できるさまざまな機能を兼ね備えた機器の設置をしましょう。
リプロスストアで人気の火災警報器(報知器)
まとめ
火災警報器(報知器)は、私たちの生活において見過ごされがちな存在かもしれませんが、その価値と必要性は計り知れないものです。
火災から家族を守るために、今一度、火災警報器について考え、適切な行動を取ることが大切です。
\公式サイトで人気商品をチェック/